EVENT
地域の魅力を見つける・届ける
Finding and delivering local attractions
トークイベント「地域の魅力を見つける・届ける」
- 会期:2023年3月9日(木)
- 時間:14:00-15:30(受付はスタートの30前から)
- 場所:THE KITCHEN KANRA(ホテル カンラ 京都 B2F)
- 新山 直広(TSUGI代表/クリエイティブディレクター)
- 並河 杏奈(一般社団法人Fogin)
- 堤 卓也(堤浅吉漆店)
- 光川 貴浩(合同会社バンクトゥ代表/編集者)
今年のDIALOGUEではものづくりにまつわる3つのトークイベントを開催します。
様々な分野において持続可能性が語られる中、消費を前提としない仕組み作りや、地域の魅力を編集し伝える人たち、より多様な表現によって生まれるものづくりに焦点をあて、それぞれの分野で活動する方々をゲストに迎えて語って頂きます。
3つの対話を通じて、ものづくりが本来持っている普遍的な価値について参加者の方々含め共有できたらと考えています。ご参加お待ちしています。
ゲスト

新山 直広 / TSUGI代表/クリエイティブディレクター
1985年大阪府生まれ。京都精華大学デザイン学科建築分野卒業。2009年福井県鯖江市に移住。鯖江市役所を経て2015年にTSUGI LLC.を設立。地域特化型のインタウンデザイナーとして、地場産業や地域のブランディングを行っている。また、体験型産業観光プロジェクト
「RENEW」の運営をはじめ、めがね素材を転用したアクセサリーブランド「Sur」、福井の産品を扱う「SAVA!STORE」など、ものづくり・地域・観光といった領域を横断しながら創造的な産地づくりを行なっている。 RENEWディレクター(2015年~) 京都精華大学伝統産業イノベーションセンター特別研究員(2018年~)一般社団法人SOE副理事(2022年~) 著書に坂本大祐との共著「おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる-地域×デザインの実践-」(学芸出版社)がある。

並河 杏奈 / 一般社団法人Fogin
京都府亀岡市出身。関西大学政策創造学部卒。卒業後に地元の商店街活性化事業に携わり、商店主と講座形式のイベントを企画・運営。その他、コミュニティ映画「かめじん」制作、地方でのライフスタイルに関心がある20〜30代向けのイベント企画、WEBメディアを中心に取材・執筆などを行う。2018年より株式会社ツナグム(京都移住計画)にて京都府の移住促進事業に参画。2020年に一般社団法人Fogin(フォグイン)を立ち上げ、現在は、亀岡市にてコミュニティ・ツーリズム「Harvest Journey Kameoka」の運営事務局や各種事業において現地コーディネーターを務める。
URL:https://fogin.jp/
堤 卓也 / 堤淺吉漆店
明治42年創業の漆屋の4代目。一般社団法人パースペクティブ 共同代表
2004年より、日本でも数少ない漆の精製業者である家業に従事。文化財修復や伝統工芸など、現場のニーズに合わせた漆をきめ細やかに提供する。漆を育て収集する山側の「漆掻き職人」と、漆を塗る「塗師」の中間に立つ立場から、漆と人々の暮らしとの間に広がる距離感や、漆の生産量の減少に危機感を感じ、漆のある暮らしを次世代の子ども達につなぐ取り組みとして「うるしのいっぽ」を始める。「サーフボード×漆」「BMX×漆」「スケボー×漆」など、今までになかった取り合わせを通じて、漆との新しい出会いを提案。1万年前から日本の風土で使われてきたサステナブルな天然素材「漆」を、次の時代に継承するべきものとして、2019年6月、パースペクティブを設立。伝統の枠に囚われない漆の可能性と、植栽の輪を広げる活動を開始する。「うえる」「つくる」「つかう」がつながるモノづくりの循環、「工藝の森」を提唱。2021年4月には植えるから始まるモノつくりの象徴として京北に漆塗木製サーフボード『漆板siita』の工房設立。製造、販売を始める。

光川 貴浩 / 合同会社バンクトゥ代表/編集者
1985年生まれ。合同会社バンクトゥ代表/編集者。2012年より、編集・デザイン・エンジニアリングをカバーするクリエイティブファーム「合同会社バンクトゥ」を設立。拠点としている京都の都市ポートフォリオである観光・文化芸術を軸とした情報発信を町医者的スタンスでサポートする。本業の傍ら、路地研究家として活動し、書籍・雑誌やTV番組などに路地コンテンツを提供。「Googleマップより路地に詳しい」のが自慢。京都精華大学 キャリアセンター 非常勤講師、京都芸術大学クロステックデザインコース 非常勤講師。
URL:https://bankto.co.jp/
トークイベント「作り続けること、使い続けること」
ゲスト
- 三谷 武 / MITTAN
- 中川 周⼠ / 中川⽊⼯芸
- 鞍田 崇 / 哲学者、明治大学理工学部准教授
会期:
2023年3月8日(水)
場所:
THE KITCHEN KANRA(ホテル カンラ 京都 B2F)

トークイベント「福祉と工芸」
ゲスト
- 岡部 太郎 / 一般財団法人たんぽぽの家常務理事
- 山下 完和 / 社会福祉法人やまなみ会 やまなみ工房施設長
- 米原 有二 / 京都精華大学 伝統産業イノベーションセンター長
会期:
2023年3月10日(金)
場所:
THE KITCHEN KANRA(ホテル カンラ 京都 B2F)